電子喫茶 アメイロタマネギ

レトロやコーヒー好きの読者様へ筆者が学んできた珈琲の素晴らしさや情報を随時プレゼンしていくブログです。

電子喫茶 アメイロタマネギ

コーヒー誕生の起源と歴史。世界から日本への流通まで。




皆さんが何気なく飲んでいるコーヒー。
コーヒーに限らず、全ての物に起源があって歴史があります。
今回は、時間を少し遡って コーヒーの誕生 について触れていきましょう。

コーヒーの誕生については人間と同様で明確な答えがなく、有力な説によって現代へ伝えられています。
その説の中でもよく知られている2つの説をご紹介しましょう。
エチオピア起源説アラビア起源説というものがあります。

エチオピア起源説

この説は、レバノンの言語学者ファウスト・ナイロニが1671年に書いた「眠りを知らない修道院」という本の内容が発祥の元になっています。

西暦6世紀頃のエチオピア高原が物語の舞台になっていて、ヤギ飼いのカルディはある日、放し飼いにしていたヤギ達が酷く興奮しているのを発見しました。

どうやら、丘の中腹に生えていた木から成っていた赤い実を食べたようです。
修道僧にこのことを話し、食べてみようということになり、食べると身体に不思議と活力がみなぎったのです。
修道僧は、早速他の僧達にこのことを勧め、それから徹夜の宗教行事には睡魔に苦しむ僧はいなくなったという話しです。

何故、赤い実を食べた話が起源の説になるかって思われた方もいるかもしれませんね。
コーヒーは、コーヒーチェリーという赤い実から作られているんですよ。

合わせて読みたい

www.yt-device.com


コーヒーの実の果肉はもぎ取って肥料になるので実際に使うのは、種の部分。これがコーヒー豆になります。

余談ですが、コーヒーショップで有名なKALDI COFFEE FARMというショップがありますが、由来はこのヤギ飼いのカルディからきているそうですよ。

合わせて読みたい

www.yt-device.com


アラビア起源説

この説は、イスラム教徒のアブダル・カディが1587年に書いた「コーヒー由来書」という本の内容も発祥の元になっています。

13世紀頃、イエメンの守護聖人シーク・スシャデリの弟子シェーク・オマールは、王様の娘に恋してしまい、そのことが王様に発覚。
オマールは、オウサブという地へ追放されてしまいました。

オマールは、その山中で綺麗な羽根を持つ小鳥が小枝に止まり、さえずっているのを見かけました。
そのさえずりに聴き惚れ、思わず手を伸ばすとその木枝には花と果実がありました。

空腹だったオマールは、その果実を持ち帰りスープを作りました。
作られたスープからは、とてもいい香りがして飲むと元気が湧いてきたそうなのです。
そのスープが実は、コーヒーだったのです。

その後、オマールは、追い出された町が病気が流行し、危機を迎えている事を知りました。
その果実で作った煮汁に祈りを込めて、町人達に振舞いました。

すると町人達は、次々と病から回復。
無実の罪で追放されたオマールは、イエメンの守護聖人として町に戻ったという話です。


ただ、実際に焙煎して飲まれるというように皆さんが知っている形として確立したのは、 13世紀中頃 からと言われています。

コーヒーの浸透

13世紀中頃には、眠気覚ましとしての効果からイスラム教徒が儀式前に飲むように。
14世紀中頃には、世界最古のコーヒー店として、カーネスがコンスタンティノーブル(東ローマの帝国の首都)で開かれます。

そして、 1583年にドイツの医師、レオンハルトがコーヒーについて印刷物で紹介をして、ヨーロッパにも広まります。
それから、 1650年には、イギリス初のコーヒー店が開店しました。

さらにヨーロッパから世界へ、世界から日本へ辿り着きました。
日本での始まりは 1888年(明治21年)に日本初のコーヒー店 可否茶館の開店です。
一躍注目を浴びましたが、この時にはまだ限られた上流層の方しかコーヒーを飲むことかできず、3年で閉店しました。

明治時代後期からいくつかの喫茶店が開店。
一部の人たちから徐々に広まり、昭和にかけて庶民にも広まっていきました。

それから日本にも流通していき、焙煎コーヒーは勿論のこと、手軽に飲めるインスタントや缶コーヒーが製造され、現代へ至るという訳です。

このようにして現代では当たり前に飲むことができるコーヒーにも秘められた長い歴史があるんですね。